今日は少し真面目な内容になってしまいますが勘弁してください。
ここに来て1ヶ月、アブダビとはまったく違う住環境、仕事環境に正直戸惑っています。
自分はここになにをしにきたのだろうか?
本当にアブダビから移ることを決断してよかったのだろうか?
この1ヶ月毎日のように自問自答しました。
また、はっとすると職場でアブダビの影を毎日追っている自分がいます。
二言目には「前の公館では・・・」
といってしまう自分がいるのです。
正直、この一ヶ月でやめようと思ったことは数え切れません。理由は新しい家では水漏れなどの問題が多発し、住環境が整っていないのに夜11時まで毎日のように残業を行っていた状況に加え、なによりも自分が仕事を行っている意義が全く見出せなかったことがつらかった。
今までの人生で味わった中で一番、精神崩壊に近かったと感じています。
アブダビの大使館では日本人の生活産業に不可欠な石油、天然ガスを確保したり、日本の技術を売り込む歯車の一部として、ある一定の満足感を覚えていたし、自分の給料が税金から出ていることに違和感がなかった。
しかし、スーダンの主要な業務は「支援」である。しかし、行っている「支援」が本当にこの国の人のためになっているのだろうか?ましてやそのお金を拠出している日本国民にどのような利益があるのだろうか?と考えると心が痛い。
何を隠そう、明確には開発支援を行いたかったわけではないが、世界の困っている人を助けたいと大学時代に思っていた。
いざ現実にその現場を見ると困っている人を助けるというよりかは、「仕事がなくて困っている支援関係者の雇用作り」といった側面の方が大きいように感じる。
ただ、本を読むとこういった問題は10年前から一向にかわっていない。
しかし、自分が新しいシステムの代案はないし、拠出するお金もないので文句に言える立場ではない。
また、それが自分にとってもどかしい。
1つわかったのは今の支援体制には地域政治や地元の人の人間性、部族間のパワーバランスの理解、プロジェクトの時間、長期的な資金が足りていないことだ。
ただ、ここにきたのは悪いことばかりではない。
館員がみんなそれぞれの専門性が高く、尊敬するところが多い。そして自分が取るに足りない存在であることが再認識できたこと。また一人で考える時間がまた確保できるようになったことはよかったと思う。
非常にまとまりのない文章になってしまったが最後にさだまさしの「風に立つライオン」の歌詞にでてくるように
「僕はやはりきてよかったと思っています。辛くないと言えば嘘になるけど幸せです。」と言えるようになってからここを旅立ちたいと思います。
さて私はここで何かを手にいられるのでしょうか。続く・・・のかな??