2012年12月19日水曜日

自問自答(スーダン編)

スーダンに来て1ヶ月が過ぎました。

今日は少し真面目な内容になってしまいますが勘弁してください。


ここに来て1ヶ月、アブダビとはまったく違う住環境、仕事環境に正直戸惑っています。

自分はここになにをしにきたのだろうか?
本当にアブダビから移ることを決断してよかったのだろうか?

この1ヶ月毎日のように自問自答しました。

また、はっとすると職場でアブダビの影を毎日追っている自分がいます。

二言目には「前の公館では・・・」

といってしまう自分がいるのです。

正直、この一ヶ月でやめようと思ったことは数え切れません。理由は新しい家では水漏れなどの問題が多発し、住環境が整っていないのに夜11時まで毎日のように残業を行っていた状況に加え、なによりも自分が仕事を行っている意義が全く見出せなかったことがつらかった。

今までの人生で味わった中で一番、精神崩壊に近かったと感じています。

アブダビの大使館では日本人の生活産業に不可欠な石油、天然ガスを確保したり、日本の技術を売り込む歯車の一部として、ある一定の満足感を覚えていたし、自分の給料が税金から出ていることに違和感がなかった。

しかし、スーダンの主要な業務は「支援」である。しかし、行っている「支援」が本当にこの国の人のためになっているのだろうか?ましてやそのお金を拠出している日本国民にどのような利益があるのだろうか?と考えると心が痛い。

何を隠そう、明確には開発支援を行いたかったわけではないが、世界の困っている人を助けたいと大学時代に思っていた。

いざ現実にその現場を見ると困っている人を助けるというよりかは、「仕事がなくて困っている支援関係者の雇用作り」といった側面の方が大きいように感じる。

ただ、本を読むとこういった問題は10年前から一向にかわっていない。

しかし、自分が新しいシステムの代案はないし、拠出するお金もないので文句に言える立場ではない。

また、それが自分にとってもどかしい。

1つわかったのは今の支援体制には地域政治や地元の人の人間性、部族間のパワーバランスの理解、プロジェクトの時間、長期的な資金が足りていないことだ。



ただ、ここにきたのは悪いことばかりではない。
館員がみんなそれぞれの専門性が高く、尊敬するところが多い。そして自分が取るに足りない存在であることが再認識できたこと。また一人で考える時間がまた確保できるようになったことはよかったと思う。

非常にまとまりのない文章になってしまったが最後にさだまさしの「風に立つライオン」の歌詞にでてくるように

「僕はやはりきてよかったと思っています。辛くないと言えば嘘になるけど幸せです。」と言えるようになってからここを旅立ちたいと思います。

さて私はここで何かを手にいられるのでしょうか。続く・・・のかな??

2012年9月12日水曜日

悔しさ大切

今日、こっちに来てから初めて仕事に悔しさを感じた。

別に個別事案であれば色々と失敗しているし、そのときだけ悔やんで終わりやけど、今日感じたのは仕事のやり方自体についてである。

2週間ほど前に上司が代わり、はじめは指摘されることに一理あるとは思いつつも

「まあまだこの国のやり方がわかってへんからこういってるんやろなあ」

と思っていた。

でも今日気付いた。実は今までやっていたことは単なる自己満足で楽しようとしていたことを。

確かに前までの上司の方針に合わせて仕事をやっていた。そして前からやっていた草の根的な広報文化活動に意義を感じていた。

ただ、行政がやるべきなのは「草の根」の活動ではない。

私が期待されているのは行政機関や波及効果の高い団体にコネクションをつくり、広報・文化活動を行う際にどれだけ拡散効果をもたらせるツールづくりができるか、また自分が直接行わずとも勝手に活動が持続するようなシステムづくりなのだ。

確かに草の根を対象とした活動はある一定必要だと思うし、なによりも楽しい。だって目の前の人が大抵喜んでくれるんだから。

そらそうである。だってタダ同然あるいは日本国民の税金を使ってもてなされたり、公邸に呼ばれたりして誰が喜ばないだろうか。

そして楽なのである。だって調整するべき関係者は事務所内の人と日本に始めっから興味を持っている人なんだから。

それよりも政府関係者や公益団体に自分から働きかけ、関係をつくること、一緒に仕事をすることが何千、何百倍も難しく、そんなことはこの国の事情では無理やとはじめっから決めつけていた。

そんなことに気付かずに仕事をやったつもりになっていたなんて本当にアホやった。

また、上司や予算のせいにもしていた。この体制やったらここまでしかできないと。

でも考えてみたら前の上司のいる間にこの矛盾に気付き、上司が代わった段階ですぐに動き出せるようにしとくべきやった。

いまは自分が気付いた事実に他の同僚が気付かずに「前例」や「楽しさ」「楽さ」にしがみついてる姿に腹が立ち、その腹立つ自分自身に嫌悪感を感じている。

自分はまだまだ半人前やと思い知らされた。


物事の流れについて「守破離」という言葉は日本の伝統文化の中で使われる。

まず守ることから始まり、守れたら次は破り、最後は離れていくと言われる。

いま半年間前例を「守」ってきたので、少し早いが「破」る段階に入ったのだと思う。

それにしても悔やしいがこの悔しさを活かして成長できるやろか。

なんか相に合わずええこと書いてしまった。

反省・・・


2012年8月12日日曜日

オリンピックサッカー決勝戦の途中ですが、いま雨が降り出したので衛星から信号を受信できなくなった模様です。

さて、UAEに普段住んでいると雨を見るとなんだかうれしくなってしまいます。今も雨が降り出して10分くらいボーと見てしまいました。

ごろごろ鳴る空、バシャバシャ鳴る雨が地面を打ち付ける音、昔、雨乞いをしていた人はこんな気持ちだったのかなあって思ってます。

さて、ハルツームは現在雨期です。

雨がほとんど降らない湾岸諸国だったらまだしも、スーダンにはほとんど排水設備がないため、道には小さいプールが点々としている様子。

設備も雨が降るとすぐ壊れてもう大変。

こんな雨の降る国だったら農業をやればもっと安定するのに・・・
って思っても国の中枢は元々戦争しかやってない人たちなのでアホばっかり

日本に住んでいたら、何でもすでに合理化されていて何も考えないようになってますが、このような国にいるとうまくいかないことだらけのようです。

あー、今日太陽が下がったら散歩に行こうと思ってたのになあ~

って外みたらもうやんでるやん

イギリスなみの短さやなあ

ちなみにスーダンの舗装路の長さは鉄道の距離より短いらしいです。なのでほとんどの道は土まるだしでぼこぼこ、目的地にいきたければ大抵は「ここは沼地かっ!」ってつっこみたくなるところを通らなければいけません。

ほんまにすごいとこやわ。アブダビ帰ったらいろんなところに手を合わせて感謝したくなりそうです。

さて散歩いってこよ~と

2012年8月8日水曜日

ホームシック

たすくちゃん、いまスーダンにいます。
遊びじゃありませんよーだ。「応援出張」です。

何を応援してるっかって??

そんなんしらん!

まあ、ということで、スーダンです。

スーダン変なこといっぱいです。

まず、いまインターネット接続されていないはず(パソコンは接続してないと表示)なのにインターネットしてます。

4つ星ホテルの自動ドアは30cmくらい自動で開きますが、そのあと自力であけなくてはいけません。

エレベーターの電気が勝手に消えます。

これが発展途上国の醍醐味ですね~。懐かしい感覚!大好き!!!

こんなとこですかね。あとアラビア語も普通に通じます。

そして、表題に戻るのですが、たすくちゃんはホームシックです。

どこにかって?もちろんアブダビに。

別にアブダビ自体はどうでもいいんですけど、職場ですね。

アブダビには毎日私の部屋にしゃべりに来てくれる人がいるし、ご飯もみんなで食べに行くし、コミュニケーションを取ることによって仕事での助け合いができてる本当にいい人がいっぱいいてみんな優しいってことを再認識させられました。

別にスーダンが悪いってわけではないですよ。人の仕事に興味を持たないし、踏み込まない。実は至って普通のことなんだと思います。違った見方から見るとアブダビの方が気持ち悪いですよね。

スーダンはスーダンでいいことがあります。スーダンには国連の人やJICAの人がいっぱいいるんやけど、みんな希望にあふれていてきれいな目をしてるなあ~と思います。これは逆にアブダビではないですよね。やっぱり心が顔に表れるっていうのは本当なんですね。

そうすると老けてると言われる私は・・・・

よし、この1週間で若さとアラビア語力をとりもどすぞーーーーー

ファイトゥ!俺!




2012年4月3日火曜日

詳しいことはいえませんが明日から私のニューライフがはじまりそうです。

私はよく、人に自信家であるように思われます。

確かにそうでしょうね。

ただ自分自身からするとなんて中身のない、すかすかの人間なのかと思ってしまいます。

虚勢を張って、「できない」、「わからない」という勇気がないだけであると感じています。

この1年でお世辞だとは思いますが周りからは期待しているなど色んな言葉をかけてもらえるようになりました。

やる気だけは人よりあるし、人から物事を吸収したいという気持ちが強いことは確かです。

きっとあと数ヶ月の間に失敗をして怒られることがいっぱいあるでしょう。でも自分で言ったことはできるようにするために、少しずつでも崖にしがみついてよじ登っていこうとおもいます。

上った先には何もないかもしれませんが、そのときはそのときです。きっと少なからず腕力だけは残ることでしょう。

そんな淡い期待を胸にこれから1年がんばろうと思います。

なんか真面目なこと書いてすいませんね

2012年3月24日土曜日

アブダビ事情

暇だから初めてアブダビ事情を書いてみようと思います。

いやいや、もうすぐ一年経つのにいまさらかあああっ!って???

まあまあ、落ち着きなさい。大分新鮮な気持ちを忘れているので思い出せるか心配ですけど・・・


さてさて、日本にいる人はまずアブダビの存在を知らないひともいるはず!

でもドバイって知ってるでしょう??

そう、そこから車で1時間半ほど走るとアブダビに着きます。

同じ国です。

しかも首都なんですけど・・・(涙)


そんなアブダビは石油がとれます。

UAEの石油はほとんどアブダビで生産されています。

その生産された石油の40%強を日本が購入しており、それは皆さまの使っている石油の20%強にあたります。

ほら、みんな、アブダビに親近感がわいてきたでしょ?


まさに、みんながもっているアラブのイメージである「砂漠」「ラクダ」「石油王」その全部がそろっているアブダビ


ていうか「石油王」の部分はまさにアブダビ首長国のトップ「首長」(王様)が一族で独占しております。石油王でもあり本当の王様でもあるのです。またアブダビ首長国の首長はUAE大統領でもあるのです。

偉いのです。


そんなこんなでアブダビをアピるのはこのへんにしておき、生活事情に移りましょう。

公用語はアラビア語ですが、ここでの生活にはまったく使えません。むしろウルドゥー語の方が通じるのではないでしょうか?

というのもここの人口の八割は外国人労働者に占められており、普段の生活でUAE人と絡むことはめったにありません。

私のアラビア語力は落ちているばかり・・(まあもともとないんですけどね)


食べ物は一応なんでもそろいます。


あっ、あとアブダビのいいところは世界中から人々が集まっているので世界中の料理が食べられることかな。

シリア、レバノン、サウジ、インドネシア、フィリピン、タイ、フレンチ、イタリアン、中国、モンゴリアンその他いっぱい、いろんなものがお手頃価格で食べられる。

なかでも人口の多いインド料理やパキスタン料理は安くておいしい。


ほらほら、みんなアブダビにきたくなって来たでしょう???


夏は暑くて50度でしかも湿度100%になったりするときもあるんですけど、冬はメッチャ過ごしやすい。

そのおかげで冬にいっぱい偉い人(外相とか経産相とか政務官とか)がくるので仕事的には鬱

まあそんあアブダビで元気(じゃないときもある)にやってます!

中東、ヨーロッパに遊びに来るときは1日、2日だけお立ち寄りください

2012年3月21日水曜日

ハプニング売ります

今日、サッカーをアブダビではじめてやりました。

対戦していた韓国の方が骨をおりました。

一日も早く治られるよう、お祈りしております。


どうも、嵐を呼ぶ男、たすくちゃんです。

私の周りにはなぜかハプニングやイベントが集まってきます。

これは厄年なのにお祓いをしなかったせいなのでしょうか?

まあがんばります。


ただ最近思うのです。

ハプニングが起こっていることに直面している自分

いい経験してるなああああって。


若いことの苦労は買ってでもしろとよくいわれます。

いまは転がっているのを拾っている感じなので将来は若者に売って大金もちになりたいと思う今日この頃でした。(中身がなんにもない文章・・・・)


2012年3月16日金曜日

今日の自分

朝、大使館につく→新聞を読もうとする→仕事が舞い込む→仕事が舞い込む→仕事が舞い込む→仕事が舞い込む→仕事が舞い込む→片付けていく→ひたすら片付ける→仕事が舞い込む→片付ける→ストレスを感じ始める→片付け終わる→自分のすごさに改めて気づく

ええええ、結局、自画自賛かいなあ!!!

明日も休日出勤やーーー!!!

なんかおもろいことが起きるとええなあ(おもろいことはハプニングともいう・・・)

2012年3月8日木曜日

まっちゃんはやっぱすごいなあ

自分のことをほめてるわけではないですよ。 いやあ、気持ちよく仕事をするということは難しいものです。 私は去年、3ヶ月で職場の先輩になるという経験をしました。 とはいっても立場的にはたいして変わらないのですが、この後輩の出来がお世辞にもいいとは言い難いのです。 なにが私をいらだたせると言えば、学習をしないこと、責任感が皆無だということです。 まあ私も人のことを言えたほどの人間ではありませんがね・・・・ でも、世の中にはこういった人がいるということを学びました。 そして対立していても仕方がないことにようやく、先週気づいた気がします。 きっかけは「人志松本のすべらない話」を見ていたときでした。 千原ジュニアが 「俺のマネージャーかんがえられないんすよ!!」 といってマネージャーがいった非常識なことを聞いて会場大爆笑! そして話終えてからまっちゃんが一言いったのです。 「そらもうしゃあないなあ、友達になるしかないなあ」 なんともない一言なのですが、そうだなあと関心させられました。 ということで友達にならないまでも、まずは職場の同僚として接しようと思えるようになりました。 これが成長ってやつなんですかね。それとも妥協というやつなんですかね。 まあ一年ぶりくらいのブログがためになる話になってしまい読者の方々よ、申し訳ない。 コメントがつけばもうちょっとUAEのこととか書く気になるかもなあああああああ